現代ではインターネットを使用することが当たり前になり、賃貸も無料で使えることをアピールするところが増えてきました。
無料であれば、Wi-Fi契約代を節約できるので魅力的ですよね。
しかし、入居する前にネット環境についてチェックするべきところがあります。
部屋選びで失敗しないために気をつけるところをご紹介します。
賃貸の無料インターネットの特徴と注意点
インターネットが無料の賃貸であれば、自分で回線を契約する必要はなく、ネットに繋ぐことができます。
回線工事をする必要もないためお手軽です。
もし自分で回線工事をしたり、プロバイダとの契約をしたりする場合は費用が発生します。
その費用の必要がなくなるという点でとてもお得です。
しかし、賃貸ならではの注意点があります。
賃貸のインターネットの回線はマンションプランで契約していることが多いです。
マンションプランは1つの回線を共有するため、使用する人が多い時間帯は通信速度が遅くなります。
無料なのは魅力的ですが、快適に使えるかは別問題になります。
賃貸のインターネットの対応の違い
インターネット対応とあっても、わずかな表現の違いで意味合いが変わってきます。
「完備」と表記されている場合、回線が部屋まで引き込まれていて、有線LANやホームルーターを用意することで、すぐにネットに繋がります。
「対応」と表記されている場合、共用部までは回線が引き込まれていますが、部屋までは引き込まれていません。
回線を引くためには手続きを自分でおこない、費用も自分で負担する必要があります。
そして、回線工事が終わるまではネットに繋げないので、すぐに使えないのが注意点です。
在宅ワークなどでネット環境が必要な場合は、早めに回線工事の予約をしておくことでトラブルを回避することができます。
賃貸にインターネットがない場合
築年数が古い賃貸の場合はインターネットを使える環境がない場合もあります。
そのような部屋に入居する場合は、自分でネットが使える環境を用意する必要があります。
光回線を利用するためには、光ケーブルを通すための回線工事が必要です。
しかし、この工事は壁に穴をあける工事のため賃貸では難しいです。
勝手に回線工事をおこなうと、契約解除や違約金の発生に繋がります。
おすすめはモバイルルーターの使用です。
モバイルルーターは自分で機器を購入したあとに設定をして、コンセントに差し込むだけでネットに繋ぐことができるようになります。
工事不要でとてもお手軽ですが、電波状況が悪いと使用が難しいです。
モバイルルーターを契約する前に入居するところの電波状況を確認しておくと、モバイルルーター選びの失敗を防ぐことができます。